新電力(PPS)とは?

新電力(PPS)とは、既存の大手電力会社である一般電気事業者(現在、北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、 関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力など)とは別の、特定規模電気事業者(PPS:Power Producer and Supplier)のことで、
「契約電力が50kW以上の需要家に対して、一般電気事業者が有する電線路を通じて電力供給を行う事業者(いわゆる小売自由化部門への新規参入者(PPS))」(資源エネルギー庁)となっております。
契約電力が50kw以上であれば、既存の東京電力や関西電力等以外の新しい電力発電会社と電力契約を自由に取り交わすことが可能です。
つまり、現在、日本の電力は使用する電力契約の大きさによっては自由化されているということです。
一般家庭※のような小規模の電力ではまだ契約できませんが、2000年の改正電気事業法施行による電力自由化から段階を経て2005年4月以降は、高圧50kW(高圧:6000V)以上の契約であれば、新電力会社であるPPSと契約できるようになりました。
(※一般家庭でも、マンション1棟などの契約の場合は契約電力により現在でも新電力と契約できる場合があります。また、2016年4月には一般家庭でも電力自由化が実施され、電力会社と自由に契約できることが決定しています)


